手帳総選挙@名古屋へ行ってきました!

今年もスタッフとして参加させていただきました。会場は引き続き「紙の温度」(名古屋市熱田区)さんです。実際に参加したリアルな感想を紹介します。
●開催日時
2022年10月22日(金)・23日(土)に開催。
※紙の温度は日曜定休のため毎年金・土に行われます。
手帳総選挙って何?

- 100冊以上の手帳に直接試し書きができる
- 気に入った手帳3冊まで投票できる
- 手帳に関するワークショップができる
●どんな人が来てる?
「気になる手帳の紙質をチェックしたい」
「ネットで完売中の実物がどうしても見たい」
「手帳製作者さんの投稿(インスタ・ツイッター)を見て」
「紙の温度に買い物に来て知った」
「昨年も来たので」など。
一人で来ている方も結構みえます。当日知って参加される方もいます。入場は無料なのでお気軽にふらっと来て参加してみてくださいね。(できれば帰りに紙の温度さんでお買い物してもらえると嬉しいです…!)
手帳総選挙はどんなことができる?
実際集まった手帳好きたちはどんなことをしているの?というリアルなお悩みにお答えします。
初級編:一人でできること
●手帳に試し書きをする、投票する
まずは基本!手帳の試し書きをしてみる。もちろんスタンプもOK!いつも使っている万年筆が裏抜けするかなど、十分に確認しましょう。十分堪能したらお気に入りの手帳、3冊まで投票しましょう。
●手帳の書き込みを読む
手帳たちは全国を巡ってきているため、ほかの会場で誰かがすでに書き込みしています。その書き込みも自由に読むことができます。自分が知っているフォロワーさんも見つかるかも?じっくり読んでみると思わぬ楽しさがありますよ♪
●展示している手帳を見る
主催の日本手帖の会・代表おりひかさんの直筆の手帳が展示されています。もちろん、手に取ってみてもOK!とっても手帳に詳しいので、本人がいればお話しを聞いてみるのもおすすめです。
中級編:コミュニケーションしてみる
●手帳友達と待ち合わせる
同じ趣味のフォロワーさんなどに「何時くらいに行く?」など聞いて、現地で待ち合わせる方も。※会場は混雑したら入場制限がかかる場合があります。もしいっぱいになったら店の外で待つなど臨機応変に対応をお願いします。
●ワークショップに参加する
ワークショップは時間が決まっておらず、人が少ない時に行われます。なので、「参加したい!」という方は夕方以降がねらい目です。(ただ、絶対やるとも限らないし結構この辺りゆるい運営です)
上級編:さらに楽しんでみる
●手帳製作者さんと会える(かも?)
タイミングが合えば手帳製作者さんが会場にいることも。もしその手帳を自分が使っていたらサインをもらえることもありますよ。必ずしてもらえるとは限りませんが、皆さん気さくに対応してくださいますので思い切って声かけしてみては?(私がその場にいれば声かけのお手伝いもいたしますのでお気軽に!)手帳製作者さん=キラキラしている方、パワフルな方と思っていましたが、もの静かな方、スタッフを手伝ってくれる方などなど様々なタイプがいて驚きました。百聞は一見に如かず。ぜひこの目で確かめてみてください!
●スタッフとして参加する
思い切って内側に入ってみるのもおすすめ!スタッフは応募制なので、募集があったら応募フォームに登録しましょう。自分が参加できる範囲の時間帯でOKです。(全員がスタッフとして参加できるわけではないのかもしれませんが、そんなに応募する方も多くないように見受けられます)
番外編
●熱田神宮に足をのばす
徒歩圏内の熱田神宮へ参拝するのもおすすめ。おみくじを引いてみたり、ランチは名古屋名物「宮きしめん」のきしめんをどうぞ♪運気が上がること間違いなしです!
まとめ(感想)
昨年より人が増えていて土曜日は入場制限がかかるくらいでした。あと、毎回同じ感想になってしまいますが「リアルイベントはいいな」と。今年も手帳総選挙を名古屋で開催してくださりありがとうございました!また来年も楽しみにしております。
最後に。手帳総選挙は手帳イベントだけど「手帳がいらないイベント」とも言われています。「手帳オフはちょっと敷居高いな~」と思っている方も、ぜひ気軽に参加してみてくださいね!では最後までお読みくださりありがとうございました。