こんばんは!
みなさんはどうなんでしょうか?
在宅ワークで通勤時間がなくなった!という方も
増えたかもしれませんね~
昨今の状況で、「ない」ことも増えましたが、
「ある」ことも何か増えたはず
「ある」方に目を向けていきたいものですね♪
さて、初心に帰って「手帳を語る」シリーズを
やっていきたいと思います!
(相変わらずの個人的手帳事情ですー)
第一回は「時間管理」がテーマ♪
時間管理…時短…というと、家事や仕事など、
どの分野でも人気な気がしますが…、
はっきり言うと私はあんまりやってません。
手帳術=時間管理のようなイメージの方もいるのかも?しれませんが…(私は少数派かもしれませんねー)
時間を管理することよりも、
何のために?を大事にしています!
「時間を管理したい」ということは、
「時間が足りない」と思っている
ということですよね。
つまり、
自分のやりたいことができてない
と、言い換えることもできると思います。
なので、
時間があったら何をしたいか?
を、まずはっきりさせましょう
理由はなんでもOKです。心のままに書いてみましょう。
- 勉強の時2020間に…
- 自分の趣味の時間に…
- 休息の時間に…
など、いろいろあると思いますが、
まずは「自分のやりたいこと」をしっかりと自覚することが大切です。誰かに見せるものでもないし、素直な気持ちで書きましょう
そして、時間が出来てから、と言わずに
いま決めること
時間ができたらやる、は
一生やらないです。
(自戒も込めて…)
なので、時間管理の方法を学ぶ前に
まずやることは、
1:自分のやりたいことをはっきりさせる
(自分の気持ちをしっかり自覚する。受け止めてあげる)
↓
2:「これができたらいいな~」「やれたらわくわくするな~」と、しっかりわくわくする
(わくわくしなかったらやめるのもアリ!)
↓
3:よしやろう!
(やると決める)
↓
4:手帳に記入する
(自分で自分に宣言する!)
以上です。簡単でしょ。
やりたいことは何でもOKですが、たまーに、「時間があったら家事を進めよう」など、先取して更にやろうとする方は注意です…。
こういう理由だと、「時間が増えてもやることが増えるだけ!」と心にブレーキがかかってしまうことがあるので、おすすめしません
もちろん、家事がダメというわけでなく、自分が心からわくわくすることならOKです。
「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィー博士も「時間管理の本質は、優先事項を決め、それらを中心に計画を立て、実行することである」と著書で書いてますしね♪(『7つの習慣』おすすめです!)
テーマと合っているような合っていないような内容になりましたが、『手帳語りシリーズ』は勝手に続けていこうとおもいます(笑)!
ご期待ください。
では、最後までお読みくださりありがとうございました~。このシリーズはこんな感じでフリートークなゆる~い感じでいこうと思います
またお会いできますように!