「手帳の使い方」にも段階がある
「どうやって手帳を使ったらいいの?」「これから手帳使い始めるんだけど?」って方に「〇〇手帳術」は最適な教科書だと思います。いわゆる「型にはまる」ことは最初の一歩としてオススメします。手帳術は情報量がまとまっていますし、何を書けばいいのかなども具体的で迷うこともあまりありません。とにかくスグ始められるということは大きなメリットだと思います。
しかし、ある程度手帳を使っていると「こうした方がいいのでは…?」と自分なりの工夫をしたくなってきますよね。そうなった時に、「〇〇手帳術」の枠は手狭となります。思い切って手帳を変えてみたり、自分だけの工夫をどんどんしていくことをオススメします。※この段階では既に手帳を使えている状態といえます。(スケジュール管理はできているけど、もっと何かできるのでは…という段階)しかし、このターンでは究極の手帳を探して「ジプシー」(迷子)になる方も。
手帳ジプシーは「手帳に選ばれた人」
では、ジプシーになったらどうすれば脱出できるのか?それは、「自分だけの方法を見つける」ということ。はっきり言うと、どこかの手帳術をそのまま実行することは簡単で、近道にみえます。(考えなくてもいいので)しかし、そのまま取り入れても…違和感があるんですよね?もちろん、手帳術をやってみて、自分に合うことは取り入れていくということは必要ですし、自分に合っている!という方ならそれでよいのです。しかし、もしあなたがそうでないのなら、それはある意味手帳に選ばれた人。こだわりがあって、「もっと自分にあった使い方ができるのでは?」と模索し続けているからこそ、究極の手帳を探し続けている、ジプシーを続けているのだと思います。貪欲にもっと活用できるのでは?と考えられることはとても素晴らしいことです!
自分の手帳術は自分で見つけていく、と意識
本屋にもネットにも自分に最適な手帳術は載っていない。それは自分だけが見つけられる、自分にしかできないことなんだと意識し始めることが大切です。まずは、人の手帳術をやってみるときも、自分を中心においてみること。すべてできなくても自分が悪いと思わず、自分の方が正しいと考えてみることです。具体的には気になった手帳の使い方を試していく、行動していくしかないのですが、自分を中心に置くという意識をもっていただきたいと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。